Want to read this blog in English?→Here
昨今独学の英会話は近年若い家族層の間でごく一般的なことになりつつあります。英語を学ぶ方法は星の数ほどありますが、幼少期から英語に触れておく事以上に簡単な方法がないことは容易に想像していただけることでしょう。その為、自身も独学で英会話を学んだ近年の若い家族層の保護者は武蔵野市にあるバイリンガル・キッズ・インターナショナル(BKI)プリスクールや東京に拠点を置いているその他の類似する幼児教育施設に自身の子どもを通わせるのです。
大人になってから独学で英会話を習得する過程と幼少期に自然と身ける英語の習得過程とが大きく違うことは言うまでもありませんよね。この独学の英会話は文法を重点的に学ぶ一般的な英語のレッスンとも大きく違いますが、子ども達もまた習得する工程は大きく異なります。
ここで大切なのは幼少期の言語習得過程において見受けられる「間違い」というものは自然に英語を習得する過程の中でとても重要な役割を果たすのだということを理解する事です。
一見「間違えている」ことが実は間違いではないのです。
BKIの日常でよくある事例をここでいくつかあげます。
まずは常に全ての動詞の過去形に「-ed」をつけるということです。その動詞が通常の使用方法であっても例外的な使用方法であっても「-ed」を付けてしまうという事です。園児達の大半は日常的に先生達の口から発せられる「walk-ed」や「help-ed」、「need-ed」、「dress-ed」などの過去形の言葉を耳にすることでそれらの言葉が過去に関係している、既に起こったことであるという感覚を身につけるのです。その後、園児達は自身が話す過去の出来事について全て過去形で話すようになるのです。しかし、過去の話をする中にも「-ed」を付けない例外が存在することを認識せずに話そうとしてしまいます。この現象は英語が母国語のネイティブスピーカーの子どもにも同様に見られる事なのです。
例えば
BKIの園児は「My arm hurted」と言うのです(文法的には間違っているので先生が一度も言ったことがない文章です)。つまり、子ども達は成長の過程の中で独自の文法ルールを作り上げているのです。これは新しい言語を学ぶ子ども達全般的に見られることで、脳の自然な原理であり正式には「過剰一般化」と呼ばれます。
もう一つ例をあげるとすると複数形を現す際に「s」を多用することです。子ども達は「Girls」や「Boys」という複数形の言葉を学んだ後「persons」(本来「people」)、「sheeps」(本来「two sheep」)などの過剰一般化をします。
前著した英会話を独学で学んだ近年の若い家族層の保護者はこれらの過程を経験しなかった事でしょう。なぜなら英語を自然と学ぶ人のみが経験する特殊な過程だからです。
過剰一般化ステージを経験しているこの段階の子ども達に大人がしてあげられる事、するべき事はないのです。間違える度に修正し、子ども達に注意することは全く意味のないことなのです。
このステージで大人は、目で見ることのできない子ども達の脳裏で魔法が徐々に働いている事を信じて見守ることしかできないのです。子どもとは年を重ね、成長する中で鉛筆をもって書いたり、服を着脱するなどの細かい運動操作能力を身についけると同時に様々な事柄を識別できるようになっていくものなのです。
お子さんの成長のために最も重要なのは最終形態に重点を置いている学校を探すことです。有能な先生が機会ある毎にお子さんに発言するよう促し、英語を学ぶ事、愛する事、経験する事が楽しい毎日の一部になる事が豊かな言語環境の提供であり、最大の成果を生み出すことへ繋がるという信念を持っている学校へお子様を通わせることなのです。
_______________